沖縄で結婚式を。 ラジオMC 金城真知子のウェディング日記 › ラジオ(ちゅら玉浪漫紀行) › タイムス住宅新聞(本日1/24掲載)取材頂きました。「家族との思い出 物語に」
【御礼】2019年4月迄 司会をお受けできる数に達しました。 5月以降のご婚礼を 心よりお待ちしています。

2014年01月24日

タイムス住宅新聞(本日1/24掲載)取材頂きました。「家族との思い出 物語に」

毎週(金)発刊の『タイムス住宅新聞』さんに、取材して頂きましたリボン

◍人生の中で、一番思い出深い家は?

◍今の仕事に生かされているな~と思う事は?

◍あなたにとって、家とは?

という質問を軸に、1時間半程のインタビューニコニコ!!

小学校~結婚するまで過ごした「実家」&家族の事をお伝えしました。

南城市佐敷の中でも、とりわけ田舎(最寄りのバス停が、1km先)の『イナカ~』だったので、学生時代は、嫌で嫌で・・・飛び出したくてたまらなかった場所でしたが、

振りかえってみると、宝物ばかりです

以下、掲載記事↓ラブ
>
家々人々 <31>
  「家族との思い出 物語に」
     金城真知子さん(ラジオパーソナリティー)


 FM沖縄のラジオ番組「ちゅら玉浪漫紀行」で、優しい語り口が人気の金城真知子さん。自然豊かな南城市佐敷で過ごした家族との思い出をエッセンスに、心温まるストーリーを生み出しています。

■金城さんにとって思い出深い家とは?

 小学2年生のときに新築し、結婚するまで暮らした実家は、最も長い時間を過ごした家。思い出もいっぱいあります。
 実家はコンクリート造の平屋建てで、両親ときょうだい4人の6人で住んでいました。庭には大きなホルトの木があって、父が作ってくれたブランコが下がっていました。体育で逆上がりができなかった私のために鉄棒を手作りしてくれたおかげで、逆上がりもできるようになりました。
 屋敷の裏には、家を新築したときに祖父が作ってくれた屋敷の守り神もあり、両親からは、神様に足を向けないよう注意されました。ほこらは祖父が枠を作ってセメントを流し込み建てたもので、赤瓦を模した屋根と線香を置くウコール(香炉)があり、ヤシチウグヮン(屋敷御願)をはじめ、何かにつけ家族で手を合わせていました。

■昔からの風習や行事などがしっかり受け継がれていたようですね。

 今思うと、普段の暮らしの中でウチナーグチと沖縄ならではの風習をたくさん経験していて、とても良かったと思っています。
 現在、担当しているラジオ番組では台本も担当しているのですが、「こんな若い人が書いていたの!?」と驚かれることもよくあるんですよ。沖縄には家族の健康や健やかな成長を願う、温かな習慣がたくさんあります。そういうものを、込められた思いとともに受け継ぎ、つないでいけたらと思います。
タイムス住宅新聞(本日1/24掲載)取材頂きました。「家族との思い出 物語に」

■2人の子を持つ母として、大事にしていること、工夫していることはありますか?

 共に過ごす時間を大事にしたい。よく一緒におやつを作ったり、食事作りも手伝ってもらっています。天候が悪くて外出できないときは、お弁当を作ったり、イベント的な楽しみを作るようにして、家の中はいつも明るい雰囲気に。
 子どもが小さいと散らかりやすいので、物をあまり置かないようにしています。子どもに自分の持ち物を置くスペースを与えるのも、気持ちよく暮らすコツだと思います。
 話し方にも家族の関係を良好にするコツがあるんですよ。結婚式の司会を担当したカップルを招いたランチ会を開き、夫婦の会話などいろいろなテーマで講座も開催しています。幸せがずっと続くのが私の喜び。これからもお手伝いしていけたらと思っています。

        ◇       ◇

 「家は家族との時間を重ねる大切な場所」と話す金城さん。家族を思う温かな気持ちは、さらにまた多くの人々へと伝わり広がっています。

------プライベートはこんな顔------

 実家の家族がコーヒー好きで、子どものころから母親や姉妹とコーヒーに合うお菓子作りをしていました。私もコーヒーが大好き。今では、5歳と3歳になる自分の子どもたちと一緒によくお菓子作りをしています。ダイニングの私の指定席で、コーヒーを飲みながらのんびり過ごすのがリラックスタイムです。
タイムス住宅新聞(本日1/24掲載)取材頂きました。「家族との思い出 物語に」

きんじょう・まちこ
 1979年生まれ。南城市佐敷出身。琉球大学法文学部卒。RBCiラジオのリポーターから始まり、現在はFM沖縄や子育て応援ネットTV「まーちーのマミーズクラブ沖縄」を中心に、ブライダルの司会や絵本の朗読会の開催、「夫婦の会話術」講師など、フリーのパーソナリティーとして活動中。2児の母。

週刊「ほ~むぷらざ・家々人々」第4週に掲載
取材/赤嶺初美(ライター)


ライターの赤嶺さん、住宅新聞の千賀子さん
ご縁に、感謝しています。こんなに素敵な記事リボンありがとうございすニコニコ


同じカテゴリー(ラジオ(ちゅら玉浪漫紀行))の記事
伝統を引き継ぐ&和み
伝統を引き継ぐ&和み(2014-01-01 15:55)

誕生日には感謝を
誕生日には感謝を(2013-12-05 11:25)

Posted by きんじょう まちこ at 00:00│Comments(2)ラジオ(ちゅら玉浪漫紀行)
この記事へのコメント
ま~ち~、読みましたよ!
素敵なエピソード!
ちゅら玉のかけらを感じました。
料理教室も一緒に楽しみましょうね♪
Posted by かずえかずえ at 2014年01月24日 14:55
かずえさん~

読んでくださり、ありがとうございます♪
かずえさんのように、美味しい朝ごはん&お弁当が作れるように、張り切っちゃいまーす☆
Posted by まーちまーち at 2014年01月25日 09:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。